現代奏法 1  フラッター

現代奏法、特殊奏法というと難しい感じがしますが、慣れてしまえば特に難しいという物では(難しいのもありますが)ありません。


私が最初に覚えたのは、確かフラッターです。当時吹奏楽部でホルンを吹いていて、曲中に出て来たのでホルンパートの皆で覚えた記憶があります。先輩は既に出来ていたので、よく使用される現代奏法でしょうか。

フラッターは、巻き舌(ルルルルル・・・)か、喉(うがいみたいな音:フランス語のR)で行います。
フランス語圏人は圧倒的に喉が多く、イタリアンや、ギリシャ人は舌で行うようですが、日本人は人に寄ると思います。言語的に、ラ行はRとLの間みたいですし、喉をならす発音はないので。

私は巻き舌派です。最初はいきなり出来なかったので、やくざさんの、
”おんどRRRりゃーーー
を言いながら、だんだんRRRRRを強調+伸ばして行きまして、最後にはRRRRから始められるようになりました。まだ15、6歳の若い頃だったのでそんな単語しか思いつきませんでしたが、何秒間か自然と続けられるようなれれば、なんでも良いのです。

音はこんな感じです。

  


ゆったり目と、速いのとでは音色の感じも変わります。上のビデオでは、息のスピードも変わっているかと思います。始める瞬間が難しく、振動が強いと炸裂音が入ってしまいます。いかにスっと始められるかが大事です。
タンギングが強く鳴っても良い場合は、Trrrrrですが、スーっと始めたい場合は、最初にHというべきか、フルルルルというような感じに始めます。


ここで大事なのが息の支えです。息の圧力が弱い音では、暴れ馬になっている舌によって乱されている息の流れを押さえる事が出来ず、結果音も乱れ放題、スカスカ、ガサガサになってしまいます。上手にフラッターが出来るようになる=息の支えも良くなるという感じでしょうか。

現代奏法は、息の支え、安定性、アンブシュアのしなやかさなど、究極の”基礎”を求められる事が多いので、自分の基礎力を上げてみる良いチャンスにもなります。


現代奏法の本は、日本語だと小泉浩さんのフルートの現代奏法 がよくまとまっています。特殊トリルの運指なども載っていますが、いくつかImpossibleなものがあるようです。英語も書かれているので、こちらでも販売されています。作曲家の方もよく使うようですね。



携帯はこちらから見れます




0 件のコメント:

コメントを投稿