フルートあれこれ話 1 :クラシカルフルート 

クラシカルフルート(18世紀-19世紀のフルート)「ウェーバーを吹きたいな」で始めた古楽器。2012年の秋から、古楽器のクラス(音大ではなく夜間の学校)に入りました。そこで、クラシカルフルートが吹けるようになるには、バロックフルート(トラベルソ)から始めた方が良いと言われて、更に前の時代に遡ることになりました。

バロックフルート(トラベルソ)

パリのフルートコンベンションにて。トラベルソコーナー

ようやく最近クラシカルフルート入手したので練習し始めていますが、確かにバロックでの知識と技術が、楽器の機能的にも音楽的にもクラシカルフルートに繋がると実感します。
日本にいた頃に、日本の笛を習ってた時に能管を習うように先生に言われた時に似ています。能管は女性にはかなりシンドイ楽器ですが、先生が「能管には日本の音楽の特有さが隠されてるから」と。確かにその通りで、かじっただけですが大分糧になりました。

西洋音楽史は、全体の歴史で見ると案外近代に近い所で凝縮しています。モダンフルートでは、バロックは「父バッハから始まる」感じですが、バロックフルートだと「息子バッハで終わる」感じです。バロックはバッハとテレマンだけじゃない!縄文時代は学校の歴史では、土偶と縄文土器くらいしか習わないけれど、考古学始めたらかなり研究することがあるのと同じ感じでしょうか。バロックフルートは専門職化していますが、確かにこの膨大なレパートリーと様式を考えれば理解出来ます。最も、現在はモダン・バロック両刀の人も多く結構いますが。

そのトラベルソ演奏家という確固たる地位に比べると、クラシカルフルートは過渡期なのだなと感じるのです。

クラシカルフルート 8キー

トラベルソより若干音量が大きくなるクラシカルフルート。キーの数は年代、場所によって違います。このほんの過渡期に過ぎないようなクラシカルフルートですが、実はモダンフルートの定番エチュード作者、アンデルセン、フュルステナウもこのクラシカルフルートで演奏していたというから驚きです。彼らはベーム式フルートよりもクラシカルフルートの音を愛好したようです。しかしモダンフルートでも運指で格闘するエチュードをクラシカルフルートとは。超絶技巧ですね。しかし時代の音楽は、ベーム式のシステムと音を要求し始める・・・という歴史を感じます。

歴史が好きなせいでしょうか、馴染みのあるアンデルセンや、フュルステナウもこのクラシカルフルートを吹いていたのかと思うと、今度は「アンデルセンをクラシカルフルートで吹いてみたい」という別の夢も出て来たのであります。

今は糧にするつもりでトラベルソを勉強していますが、いつか当初の夢である「ウェーバー」をクラシカルフルートで吹きたいなと思っています。もちろん、チェロも、ピアノもクラシカル様式で!



0 件のコメント:

コメントを投稿