アンブシュアの柔軟性・・・と繋がりがあるのですが、先日初心者用の面白いツールを実際に見たので、記事にします!
友人が、日本に西洋楽器がはいって来た際、まずピアノと弦楽器が先に発展したのは、技術が見えるからだと言っていました。 確かに!
フルートは、生徒にいかに説明したくても、中々説明出来ない息の流れ・・・・など、初段階で目に見えない事が色々あって難しい。なので、良く高い音は前髪を吹き飛ばすように…などと説明しています。実際問題、息の方向だけではなく、息の圧力、スピードなどが色々条件が重なって音が出るわけですが、息に色が付いてないので見えないし、感覚の問題なので難しいのですね。”見える”というのは強力な武器なのですね。
先日、他の先生が持っていたフルート練習用ツール≪プネウモ・プロ(ニューモ)≫を試用。結構面白かったです。ただ音は出ないので、イメージしながら吹く、或は風車を回すという目的で吹く・・・のどちらかですね。
特に一番上の風車を回すのは私でも至難の業でした。そこまでアンブシュアの方向が変わらくてはならないのか???と思ったり、まぁ私は高い音が出てるので問題ないのではないかと思ったり。顎付近の形がもしかしたら西洋人と日本人は違うのかもしれません。篠笛の高音を綺麗に吹くのは難しいのですが、篠笛を吹くつもりで吹いたら、クルクルと回りました。フルートはそう考えるとメカニック的に高音が出やすくなっているのかもしれないです。
繰り返しになりますが、高音域の美しい音は、息の方向だけはなく、息の支え、スピード全てが関係しています。が、初心者はまず「高音域が出る」ということが第一目標ですし、低音域も大きな音が出れば嬉しいですね。そういう意味ではこの見える仕組みのツールは面白いと思いました。一人一台とまでは言わずとも、先生が一台持ってレッスンに使ったりすれば子供などは特に面白がるのでは?(大人でも面白がっていました)部活のフルートパートで一台持つなどするのもお勧めです。
ちなみに水平に保つためにコインを乗せる所があり、コインを落とさないように吹くというのがあるようです。これも私は落としました。でも…私の予想では、エマニュエル・パユ氏でも落とすと思います(笑)一度「型」を体に覚えこませたら、後はご自由に・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿