音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ3では、教本ソノリテについて (Leduc版)のエクセサイズです。(参照:音ノ柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1& 音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2)から課題4です。
課題4
これは初心者にはちょっと難しいかもしれません。”まだまだ上の音とかすごく頑張らないと出ないんだよね・・・”という人は、課題1を熱心にやりましょう!
基本的には、音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ1& 音の柔軟性とアンブシュアのしなやかさ2で書かれていることを全部気をつけます。
とにかく”お腹の支え”や”体内の空気の芯柱”がぶれないように、音が上がったり下がったりするからといってアンブシュアを動かし過ぎないことに注意です!
多少は”動く”のですが、”動かす”と意識しすぎると、動かし過ぎてしまって焦点がぶれてしまいます。アンブシュアのしなやかさは、あくまで”エクセサイズをしていると、ついてくる”くらいな方が良いと思っています。そうしないと顎が外れちゃったガクガクしてる人みたいになってしまいますから。
この練習では特に”音幅”が変わらないように注意して、音と音の間を息で埋める、音と音を音で繋げるという意識を持つと良いと思います。するとスムーズでたっぷりした音がなめらかに続くように聞こえます。
まろやかな柔軟性のある音を作るには練習がいります。柔軟性のあるたっぷりした音が出せるようになると、小さくしたり、少し透明感のある音へと場合によって調節することは出来ても、息も細々の材料のない窮屈な音をたっぷりにしたり、フワッとさせたり・・という調整をすることは極めて難しいのです。頑張りましょう♪
良い例 |
悪い例 |
0 件のコメント:
コメントを投稿